◎鍼灸治療 Q&A
鍼灸治療は未経験な方が多いです
少しでも疑問や不安が解消できれば、と思います
【一般】
【妊活・不妊治療】
【妊娠中・産前・産後】
【美容】
の項目に分けています
Q&Aは、順次追加していくつもりです
ゆかり堂にお越しの際は、お気軽に何でもお尋ねください
A.特定のクリニックのご紹介はおこなっていません
『不妊治療クリニックの選び方』
『不妊治療専門クリニック一覧』
こちらを参考にしてみてください
◎クリニックの紹介をおこなわない理由
仮に、特定のクリニックと提携・連携をすると
少なからず利害関係が生まれたり、融通を利かせるなどの事柄が起こります
それは、ある人にとってはメリットがあるかもしれませんが、ある人にとってはデメリットにもなります
持ちつ持たれつのような関係性は、自由度が無くなったり強引さが出る可能性もあり、それがゆかり堂にお越しの方々にとって良いこととは思えないことも理由のひとつです
ゆかり堂にお越しの方々から、さまざまな情報を得ることができます
その情報をお伝えすることはできます
「こういうことがありました」
「○○クリニック、○○先生は、こういう治療の進め方をする傾向があります」
などの情報をお伝えして、選択の参考にしていただければと思います
個人個人異なるため、
他の人が良いと言っていても、自分にとってはどうか
受診してみないとわからないこともあります
特定のクリニックをご紹介することはありませんが、
情報提供はいくらでもできますので、
知りたい方は治療中にお尋ねいただければと思います
鍼灸治療は未経験な方が多いです
少しでも疑問や不安が解消できれば、と思います
【一般】
【妊活・不妊治療】
【妊娠中・産前・産後】
【美容】
の項目に分けています
Q&Aは、順次追加していくつもりです
ゆかり堂にお越しの際は、お気軽に何でもお尋ねください
【一般的なQ&A】
Q.鍼は痛くないですか
A.ほぼ痛みはありません
一般的に用いられる鍼の太さは 0.20mmが多いですが、
ゆかり堂では 0.14mmの細い鍼を使用しています
髪の毛くらいの細さの鍼のため、ほぼ痛みはありませんが、場所によってはチクっとすることもあります
鍼治療が初めてで、仮にチクっとしても
「想像していたより痛みがない」と感じる方がほとんどです
※使用する鍼の画像は『はりきゅう治療』のページでご確認ください
場所によっては、鍼を刺入すると「ズーン」と響くような感覚になることがあります
これを『鍼のひびき』と言って、普段感じないような独特の感覚のため、人によっては苦手と感じる方もいます
『ひびき』を弱めたり、無くして治療をおこなうこともできますので、我慢せずにお申し出いただければ調整しています
一般的に用いられる鍼の太さは 0.20mmが多いですが、
ゆかり堂では 0.14mmの細い鍼を使用しています
髪の毛くらいの細さの鍼のため、ほぼ痛みはありませんが、場所によってはチクっとすることもあります
鍼治療が初めてで、仮にチクっとしても
「想像していたより痛みがない」と感じる方がほとんどです
※使用する鍼の画像は『はりきゅう治療』のページでご確認ください
場所によっては、鍼を刺入すると「ズーン」と響くような感覚になることがあります
これを『鍼のひびき』と言って、普段感じないような独特の感覚のため、人によっては苦手と感じる方もいます
『ひびき』を弱めたり、無くして治療をおこなうこともできますので、我慢せずにお申し出いただければ調整しています
Q.鍼の消毒はどうなっていますか
A.エチレンオキサイドガス滅菌済のディスポーザブル(使い捨て)鍼を使用しています
Q.お灸の治療はおこなっていますか
A.鍼治療とお灸の治療の両方をおこなっています
一人ひとり異なるからだの状態に合わせて鍼とお灸を使って治療をしていきます
ごく稀にお灸のにおいや煙が苦手な方がいらっしゃいます
その際は鍼のみで治療をおこないます
先端恐怖症など鍼が苦手な方がお越しの際は、お灸のみで治療をおこなうこともあります
ご予約される前に、お気軽にご相談ください
お灸については『はりきゅう治療』のページをお読みください
一人ひとり異なるからだの状態に合わせて鍼とお灸を使って治療をしていきます
ごく稀にお灸のにおいや煙が苦手な方がいらっしゃいます
その際は鍼のみで治療をおこないます
先端恐怖症など鍼が苦手な方がお越しの際は、お灸のみで治療をおこなうこともあります
ご予約される前に、お気軽にご相談ください
お灸については『はりきゅう治療』のページをお読みください
Q.鍼灸治療はどのような症状や病気に効果的ですか
A.ゆかり堂では、産科・婦人科系の治療が多いですが、他に治療機会が多い症状として
・頭痛(偏頭痛 片頭痛)
・不眠(熟睡できない 眠りが浅い)
・めまい・立ちくらみ
・動悸
・気持ちが落ち着かない・落ち込む・イライラ
・うつ症状・パニック障害
・花粉症などのアレルギー症状
・便秘・過敏性腸症候群
・胃腸の不調・食欲不振・過食(ダイエット)
・冷え・むくみ
・肩こり・腰痛
・肌荒れ・美容・美顔
などがあります
WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めている疾患については
『こころとからだを整える』のページでご確認ください
・頭痛(偏頭痛 片頭痛)
・不眠(熟睡できない 眠りが浅い)
・めまい・立ちくらみ
・動悸
・気持ちが落ち着かない・落ち込む・イライラ
・うつ症状・パニック障害
・花粉症などのアレルギー症状
・便秘・過敏性腸症候群
・胃腸の不調・食欲不振・過食(ダイエット)
・冷え・むくみ
・肩こり・腰痛
・肌荒れ・美容・美顔
などがあります
WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めている疾患については
『こころとからだを整える』のページでご確認ください
Q.相談中や治療中に、他の人に話を聞かれたくないのですが
A.ゆかり堂では、プライバシーを守るため お一人様ずつ完全入れ替え制で治療をおこなっています
ゆかり堂は、お一人様ずつ完全予約制で治療をおこなうため、完全なプライベート空間になっています
他の人と顔を合わせることはありません(ご予約のお時間はお守りください)
お越しいただいた方のお写真やご感想などの個人情報をHPに掲載することもありません
お越しいただいた方のプライバシーを守り、皆さまがお話ししやすい空間にしています
ゆかり堂は、お一人様ずつ完全予約制で治療をおこなうため、完全なプライベート空間になっています
他の人と顔を合わせることはありません(ご予約のお時間はお守りください)
お越しいただいた方のお写真やご感想などの個人情報をHPに掲載することもありません
お越しいただいた方のプライバシーを守り、皆さまがお話ししやすい空間にしています
Q.好転反応とは何ですか
A.本来の意味としては、
「治療後、一時的に悪化した後、劇的に良くなるもの」
または「重病などが急激に良くなる時に稀に起こる現象」
を『好転反応』もしくは『瞑眩(めんげん)』と言います
一時的に悪化した後、以前と変わらない状態で改善していなければ、
それは『好転反応』ではありません
『好転反応』という表現が、本来の意味を離れて都合良く使われることもあります
詳しくは『瞑眩と好転反応』をお読みください
「治療後、一時的に悪化した後、劇的に良くなるもの」
または「重病などが急激に良くなる時に稀に起こる現象」
を『好転反応』もしくは『瞑眩(めんげん)』と言います
一時的に悪化した後、以前と変わらない状態で改善していなければ、
それは『好転反応』ではありません
『好転反応』という表現が、本来の意味を離れて都合良く使われることもあります
詳しくは『瞑眩と好転反応』をお読みください
Q.通い続けないといけないのでしょうか
A.通い続けるかどうかは、ご本人の判断にお任せしています
ギックリ腰などの急性の症状であれば、1回の治療でほぼ改善するため、通い続ける必要はありません
妊活や不妊治療など、体質改善を含む治療であれば、定期的な治療が理想的ですが、治療頻度などはご本人の判断にお任せしています
ゆかり堂では「次回は○日後に来てください」といったことはお話ししたことがありません
体外受精・顕微授精で胚移植をされる方には、移植日前後に鍼灸治療をすると着床率が上がるというデータがあるため、その情報はお伝えしています
ただ、「この日に治療を受けに来てください」とお話ししたことはなく、その情報をお伝えした上で、ご予約に関してはご本人の判断にお任せしています
データに関しては『胚移植と鍼灸治療』をお読みください
ギックリ腰などの急性の症状であれば、1回の治療でほぼ改善するため、通い続ける必要はありません
妊活や不妊治療など、体質改善を含む治療であれば、定期的な治療が理想的ですが、治療頻度などはご本人の判断にお任せしています
ゆかり堂では「次回は○日後に来てください」といったことはお話ししたことがありません
体外受精・顕微授精で胚移植をされる方には、移植日前後に鍼灸治療をすると着床率が上がるというデータがあるため、その情報はお伝えしています
ただ、「この日に治療を受けに来てください」とお話ししたことはなく、その情報をお伝えした上で、ご予約に関してはご本人の判断にお任せしています
データに関しては『胚移植と鍼灸治療』をお読みください
Q.鍼はクセになると聞いたのですが本当でしょうか
A.鍼治療がクセになるということはありません
ただ、ゆかり堂にお越しの方の中には、
・マッサージや整体と違って奥の方(深部)までコリがほぐれる
・鍼治療独特の『ひびき』が心地よい
・治療後の効果が持続しやすい
などの理由から、
・また鍼治療を受けたくなる
・何かあれば鍼治療を受けよう
と感じる方もいらっしゃるため、
その表現として「クセになる」とお話しする方がいらっしゃるのでは
と推測しています
ただ、ゆかり堂にお越しの方の中には、
・マッサージや整体と違って奥の方(深部)までコリがほぐれる
・鍼治療独特の『ひびき』が心地よい
・治療後の効果が持続しやすい
などの理由から、
・また鍼治療を受けたくなる
・何かあれば鍼治療を受けよう
と感じる方もいらっしゃるため、
その表現として「クセになる」とお話しする方がいらっしゃるのでは
と推測しています
Q.治療時間が長めなのはなぜですか
A.ゆかり堂では、治療時間が長めになっています
一般的な鍼灸院の治療時間は30~60分のところが多いです
ゆかり堂では、
お着替えや治療後にお茶を飲みながらお話をする時間を含めると
・初診は約150分ほど
・次回以降は90分~120分ほど
標準的な治療時間と比べると、かなり長めになっています
普段から「今できることは全部やる」と思って治療をしているので、治療時間はどうしても長めになってしまいます
日頃からゆかり堂にお越しいただく方々には、私が妥協をせずに納得のいく治療をさせていただくことをご理解いただき、感謝しております
また、性差医療や女性外来の特徴のひとつである「じっくりとお話を伺うこと」をおこなっているため、全体の治療時間が長くなっていきます
※『性差医療と女性外来』についてはこちら
治療時間は長めになっていますが、
「〇時までに治療を終えたい」などのご要望がございましたら、
あらかじめお伝えいただければ、その時間内に終えることも可能です
一般的な鍼灸院の治療時間は30~60分のところが多いです
ゆかり堂では、
お着替えや治療後にお茶を飲みながらお話をする時間を含めると
・初診は約150分ほど
・次回以降は90分~120分ほど
標準的な治療時間と比べると、かなり長めになっています
普段から「今できることは全部やる」と思って治療をしているので、治療時間はどうしても長めになってしまいます
日頃からゆかり堂にお越しいただく方々には、私が妥協をせずに納得のいく治療をさせていただくことをご理解いただき、感謝しております
また、性差医療や女性外来の特徴のひとつである「じっくりとお話を伺うこと」をおこなっているため、全体の治療時間が長くなっていきます
※『性差医療と女性外来』についてはこちら
治療時間は長めになっていますが、
「〇時までに治療を終えたい」などのご要望がございましたら、
あらかじめお伝えいただければ、その時間内に終えることも可能です
Q.どのくらいの間隔で治療を受ける必要がありますか
A.症状や状態により異なります
妊活や不妊治療に関しては、1週間に1回が理想的ですが、ご本人の判断にお任せしています
妊娠中の方で定期的な治療を希望される方には、目安として「妊婦健診と同じくらいの間隔」とお伝えしています
ギックリ腰などの急性の症状であれば、1回の治療でほぼ改善するため、通い続ける必要はありません
体調管理やメンテナンスを目的の方には、目安として1か月に1回とお伝えしていますが、これもご本人の判断にお任せしています
ゆかり堂では「次回は○日後に来てください」とお話ししたことはありません
妊活など体質改善を目的とされる方には、それぞれの状態に合わせて目安の間隔をお伝えしています
その情報をお伝えした上で、ご予約に関してはご本人の判断にお任せしています
基本的には、ご自身で鍼灸治療の必要性を感じたときに、ご予約していただければと思います
妊活や不妊治療に関しては、1週間に1回が理想的ですが、ご本人の判断にお任せしています
妊娠中の方で定期的な治療を希望される方には、目安として「妊婦健診と同じくらいの間隔」とお伝えしています
ギックリ腰などの急性の症状であれば、1回の治療でほぼ改善するため、通い続ける必要はありません
体調管理やメンテナンスを目的の方には、目安として1か月に1回とお伝えしていますが、これもご本人の判断にお任せしています
ゆかり堂では「次回は○日後に来てください」とお話ししたことはありません
妊活など体質改善を目的とされる方には、それぞれの状態に合わせて目安の間隔をお伝えしています
その情報をお伝えした上で、ご予約に関してはご本人の判断にお任せしています
基本的には、ご自身で鍼灸治療の必要性を感じたときに、ご予約していただければと思います
Q.キャッシュレス決済に対応していますか
A.現在のところ、対応していません
現金のみとなります
◎理由として
ゆかり堂にお越しの方の治療費負担を軽くするために、
キャッシュレス決済は導入していません
※キャッシュレス決済に対するの考え方は、経営者によって異なりますので、あくまでひとつのものの見方として捉えてください
【キャッシュレス決済と手数料】
●キャッシュレス決済には手数料がかかります
基本、決済手数料は消費者に直接請求してはいけないので、皆さんが負担することはありません
ただ、多くの事業者の場合、通常の経費に加えて決済手数料やシステム料などの経費も考慮したうえで価格設定をおこなっています
→直接的でなくとも、間接的に消費者が手数料負担していることになります
●1日の来客数が多く、決済件数が多い場合(スーパーなど)
現金を扱う手間や時間、人件費などを考慮し、
キャッシュレス決済の手数料を負担してでも効率化や回転率を高めたい
ということを優先して、キャッシュレス決済を導入している事業者もあります
●できるだけ多くの集客を目指したい場合
キャッシュレス決済を扱っていることで
その利用者の集客を見込んで導入している事業者もあります
◎ゆかり堂では
キャッシュレス決済を導入するとそれだけ経費(手数料やシステム料など)が増えるので、それを踏まえて治療費を設定しなければなりません
結果として、ゆかり堂にお越しの方の治療費負担が増してしまうため
今のところ キャッシュレス決済の導入はしていません
最近は、日常的に現金を使用しない方も増えてきているので、
この先 時期は未定ですが、導入していくことになると思います
現金のみとなります
◎理由として
ゆかり堂にお越しの方の治療費負担を軽くするために、
キャッシュレス決済は導入していません
※キャッシュレス決済に対するの考え方は、経営者によって異なりますので、あくまでひとつのものの見方として捉えてください
【キャッシュレス決済と手数料】
●キャッシュレス決済には手数料がかかります
基本、決済手数料は消費者に直接請求してはいけないので、皆さんが負担することはありません
ただ、多くの事業者の場合、通常の経費に加えて決済手数料やシステム料などの経費も考慮したうえで価格設定をおこなっています
→直接的でなくとも、間接的に消費者が手数料負担していることになります
●1日の来客数が多く、決済件数が多い場合(スーパーなど)
現金を扱う手間や時間、人件費などを考慮し、
キャッシュレス決済の手数料を負担してでも効率化や回転率を高めたい
ということを優先して、キャッシュレス決済を導入している事業者もあります
●できるだけ多くの集客を目指したい場合
キャッシュレス決済を扱っていることで
その利用者の集客を見込んで導入している事業者もあります
◎ゆかり堂では
キャッシュレス決済を導入するとそれだけ経費(手数料やシステム料など)が増えるので、それを踏まえて治療費を設定しなければなりません
結果として、ゆかり堂にお越しの方の治療費負担が増してしまうため
今のところ キャッシュレス決済の導入はしていません
最近は、日常的に現金を使用しない方も増えてきているので、
この先 時期は未定ですが、導入していくことになると思います
Q.回数券はありますか
A.回数券は、一見お得に感じると思いますが、
実際はそうではない(と私は思っています)ので、
回数券は導入せず、1回の治療費を経営が維持できるギリギリのラインに設定しています
※回数券に対する考え方は、経営者によって異なりますので、あくまでひとつのものの見方として捉えてください
【回数券のカラクリ】
●回数券は、利用者から見ると一見お得に感じます
ただ、経営側から見ると一つのカラクリがあります
●例えば
・治療費 1回 7,000円
・10回分の回数券 7,000円×10回=70,000円→65,000円(5,000円割引)
だとすると、
回数券のほうが 1回あたり 6,500円で、7,000円より500円お得になります
●これを経営側から見ると、
本来の設定したい治療費が6,500円で、
回数券を購入してもらうために1回の治療費を 7,000円
と高く設定しているというケースが多いです
(「初回○○円引き」などのクーポンも同じようなことです)
回数券を購入してもらうほうが、
・顧客を囲い込める
・経営が安定する
・期限内に使い切れなくても返金しないため損はしない
などを見込んで、
回数券でお得に見せていることもあります
※上記の理由ではなく回数券を導入している事業者もいらっしゃいます
◎ゆかり堂では
「回数券を購入するとお得になるなら、
はじめから1回の治療費を回数券でお得になる価格に設定すればよい」
との考えで、回数券は導入していません
実際はそうではない(と私は思っています)ので、
回数券は導入せず、1回の治療費を経営が維持できるギリギリのラインに設定しています
※回数券に対する考え方は、経営者によって異なりますので、あくまでひとつのものの見方として捉えてください
【回数券のカラクリ】
●回数券は、利用者から見ると一見お得に感じます
ただ、経営側から見ると一つのカラクリがあります
●例えば
・治療費 1回 7,000円
・10回分の回数券 7,000円×10回=70,000円→65,000円(5,000円割引)
だとすると、
回数券のほうが 1回あたり 6,500円で、7,000円より500円お得になります
●これを経営側から見ると、
本来の設定したい治療費が6,500円で、
回数券を購入してもらうために1回の治療費を 7,000円
と高く設定しているというケースが多いです
(「初回○○円引き」などのクーポンも同じようなことです)
回数券を購入してもらうほうが、
・顧客を囲い込める
・経営が安定する
・期限内に使い切れなくても返金しないため損はしない
などを見込んで、
回数券でお得に見せていることもあります
※上記の理由ではなく回数券を導入している事業者もいらっしゃいます
◎ゆかり堂では
「回数券を購入するとお得になるなら、
はじめから1回の治療費を回数券でお得になる価格に設定すればよい」
との考えで、回数券は導入していません
Q.子連れで治療を受けられますか
A.お子様連れの治療OKです
ゆかり堂では、お子様がご一緒でも大丈夫です
施術スペースには、もともとあまりものを置いていませんが、お子様連れの治療の際は、危険の無いように対策しています
◎ベビーカーでお隣に
☆歩き始め~3歳になるくらいまでは 、ベビーカーでお越しいただくことをおすすめします
ベビーカーでお越しの場合はそのまま中に入っていただき、お母さんの隣で安心して過ごすこともできます
ベビーカーの下に敷物を敷いて、治療ベッドの隣で過ごせるようにしています
ベビーカーに乗ったままのほうが動き回ったりしないので、落ち着いて治療を受けることができます
☆3歳くらいになると、一人で遊んだりすることもできることが多いです
◎治療の途中に≪授乳タイム≫を設けることもあります
赤ちゃんが落ち着かないときは、私は席を外していますので、治療の途中で授乳していただいても大丈夫です
おむつの交換などもしていただいて大丈夫ですので、赤ちゃんも快適に過ごしていただければと思います
※お子様がご一緒の場合は、ご予約の際にあらかじめお伝えください
ゆかり堂では、お子様がご一緒でも大丈夫です
施術スペースには、もともとあまりものを置いていませんが、お子様連れの治療の際は、危険の無いように対策しています
◎ベビーカーでお隣に
☆歩き始め~3歳になるくらいまでは 、ベビーカーでお越しいただくことをおすすめします
ベビーカーでお越しの場合はそのまま中に入っていただき、お母さんの隣で安心して過ごすこともできます
ベビーカーの下に敷物を敷いて、治療ベッドの隣で過ごせるようにしています
ベビーカーに乗ったままのほうが動き回ったりしないので、落ち着いて治療を受けることができます
☆3歳くらいになると、一人で遊んだりすることもできることが多いです
◎治療の途中に≪授乳タイム≫を設けることもあります
赤ちゃんが落ち着かないときは、私は席を外していますので、治療の途中で授乳していただいても大丈夫です
おむつの交換などもしていただいて大丈夫ですので、赤ちゃんも快適に過ごしていただければと思います
※お子様がご一緒の場合は、ご予約の際にあらかじめお伝えください
Q.こどもは鍼灸治療を受けることができますか
A.こどもも鍼灸治療を受けることができます
小学生までのお子様は『小児鍼(小児はり)』というものがあります
ゆかり堂では、小さなお子様には、
鍉鍼(ていしん)という刺さない鍼を使用しています
軽くさすったりなでたりするような治療をおこないます
まったく痛みはなく、くすぐったいくらいの刺激です
ある程度大きなお子様(小学校高学年)には、
ごく浅く鍼をおこなうこともあります
お子様の同意を得られない場合は、
鍉鍼(刺さない鍼)のみで治療をおこないます
詳しくは『施術メニュー』の小児鍼・小児はりをご確認ください
こどもの治療内容は、
・夜泣き
・疳の虫(かんのむし:癇癪をおこす)
・夜尿症(おねしょ)
が多いですが、
その他さまざまなご相談を受けることがあります
小学生までのお子様は『小児鍼(小児はり)』というものがあります
ゆかり堂では、小さなお子様には、
鍉鍼(ていしん)という刺さない鍼を使用しています
軽くさすったりなでたりするような治療をおこないます
まったく痛みはなく、くすぐったいくらいの刺激です
ある程度大きなお子様(小学校高学年)には、
ごく浅く鍼をおこなうこともあります
お子様の同意を得られない場合は、
鍉鍼(刺さない鍼)のみで治療をおこないます
詳しくは『施術メニュー』の小児鍼・小児はりをご確認ください
こどもの治療内容は、
・夜泣き
・疳の虫(かんのむし:癇癪をおこす)
・夜尿症(おねしょ)
が多いですが、
その他さまざまなご相談を受けることがあります
Q.何歳から治療を受けることができますか
A.0歳から治療は可能です
ゆかり堂にお越しの方の中では、
夜泣きなどで 生後3か月くらいの赤ちゃんを連れてくる方もいます
ゆかり堂にお越しの方の中では、
夜泣きなどで 生後3か月くらいの赤ちゃんを連れてくる方もいます
Q.着替えは持っていったほうがいいですか
A.こちらでお着替えをご用意しています
【妊活・不妊治療のQ&A】
Q.妊活で妊娠するまでの期間はどのくらいですか
A.状態や状況による個人差があります
ゆかり堂にいらっしゃる女性では
早い人だと、1~2か月で妊娠されることもありますし
長くなると、1年以上かかって妊娠されることもあります
詳しくは『鍼灸治療のペースと妊娠に至るまでの期間』をお読みください
ゆかり堂にいらっしゃる女性では
早い人だと、1~2か月で妊娠されることもありますし
長くなると、1年以上かかって妊娠されることもあります
詳しくは『鍼灸治療のペースと妊娠に至るまでの期間』をお読みください
Q.何歳くらいまで妊娠・出産できますか
A.ゆかり堂にお越しの女性の中で年齢が高かったケースでは
妊娠は49歳 出産は46歳です
※すべての方からご連絡をいただいているわけではないので、確認できた範囲の中でのデータです
厚生労働省の人口動態統計を見ると
40~44歳の女性から産まれたこどもの数
2020年 47,899人
2021年 48,517人
2022年 46,338人
2023年 46,019人(概数のため 確定値は少し減ります)
45歳以上の女性から産まれたこどもの数
2020年 1,676人
2021年 1,617人
2022年 1,658人
2023年 1,745人(概数のため 確定値は少し減ります)
こちらもお読みください
妊活コラム『40歳代半ばの妊娠・出産』
妊娠は49歳 出産は46歳です
※すべての方からご連絡をいただいているわけではないので、確認できた範囲の中でのデータです
厚生労働省の人口動態統計を見ると
40~44歳の女性から産まれたこどもの数
2020年 47,899人
2021年 48,517人
2022年 46,338人
2023年 46,019人(概数のため 確定値は少し減ります)
45歳以上の女性から産まれたこどもの数
2020年 1,676人
2021年 1,617人
2022年 1,658人
2023年 1,745人(概数のため 確定値は少し減ります)
こちらもお読みください
妊活コラム『40歳代半ばの妊娠・出産』
Q.おすすめのクリニックを紹介してもらえますか
A.特定のクリニックのご紹介はおこなっていません
『不妊治療クリニックの選び方』
『不妊治療専門クリニック一覧』
こちらを参考にしてみてください
◎クリニックの紹介をおこなわない理由
仮に、特定のクリニックと提携・連携をすると
少なからず利害関係が生まれたり、融通を利かせるなどの事柄が起こります
それは、ある人にとってはメリットがあるかもしれませんが、ある人にとってはデメリットにもなります
持ちつ持たれつのような関係性は、自由度が無くなったり強引さが出る可能性もあり、それがゆかり堂にお越しの方々にとって良いこととは思えないことも理由のひとつです
ゆかり堂にお越しの方々から、さまざまな情報を得ることができます
その情報をお伝えすることはできます
「こういうことがありました」
「○○クリニック、○○先生は、こういう治療の進め方をする傾向があります」
などの情報をお伝えして、選択の参考にしていただければと思います
個人個人異なるため、
他の人が良いと言っていても、自分にとってはどうか
受診してみないとわからないこともあります
特定のクリニックをご紹介することはありませんが、
情報提供はいくらでもできますので、
知りたい方は治療中にお尋ねいただければと思います
Q.タイミングを取るのはいつが良いのでしょうか
A.排卵日に合わせるよりも 少し早めのほうが可能性が高まります
妊活をしていると、なるべく排卵日にタイミングを合わせないといけないように感じてしまいますが、
「排卵日の2日前が確率が高い」というデータがあります
そもそも「○月○日○時○分に排卵した」と特定できるものではないので、厳密にタイミングを合わせることは難しいです
おおよその排卵日を把握して、少し早め~排卵日の間にタイミングを取ると良いと思います
詳しくは『タイミングを取るのはいつが良い?』をお読みください
妊活をしていると、なるべく排卵日にタイミングを合わせないといけないように感じてしまいますが、
「排卵日の2日前が確率が高い」というデータがあります
そもそも「○月○日○時○分に排卵した」と特定できるものではないので、厳密にタイミングを合わせることは難しいです
おおよその排卵日を把握して、少し早め~排卵日の間にタイミングを取ると良いと思います
詳しくは『タイミングを取るのはいつが良い?』をお読みください
Q.基礎体温は測ったほうがいいですか
A.東洋医学的な観点からは測ったほうが良いと思いますが、無理をする必要はありません
基礎体温を測るメリットとデメリットがあると考えています
メリットとデメリットを理解した上で、ご自身に負担にならないように判断していただければと思います
詳しくは 妊活コラム『基礎体温は測ったほうが良いのでしょうか?』をお読みください
基礎体温を測るメリットとデメリットがあると考えています
メリットとデメリットを理解した上で、ご自身に負担にならないように判断していただければと思います
詳しくは 妊活コラム『基礎体温は測ったほうが良いのでしょうか?』をお読みください
Q.AMHについて教えてください
A.AMHは抗ミュラー管ホルモンのことで、「残りの卵の数」と言われていますが、あくまでも指標として受け止めたほうが良いと思います
AMHに関しては、まだまだ分かっていないことが多いです
そのため、AMHはあくまでも指標として受け止めたほうが良いと思います
AMHは「卵巣予備能」や「卵巣年齢」を表すとは言い切れない面もあります
しかし、その推測にはAMH以上に有用なものがないというのも現状です
採卵をする場合は、AMH値が高いほうが多く採卵できるかもしれません
しかし、AMHは測定する度に数値が変わり、その変動幅が大きいケースもあるため、数か月前や1年以上前の数値が参考になるかはわかりません
また、AMHと卵子の質に関連はありません
AMH値が高いとすぐに妊娠するわけではなく、AMH値が低いとすぐに妊娠できないわけでもありません
詳しくは 妊活コラム『AMHの意味と注意点』をお読みください
AMHに関しては、まだまだ分かっていないことが多いです
そのため、AMHはあくまでも指標として受け止めたほうが良いと思います
AMHは「卵巣予備能」や「卵巣年齢」を表すとは言い切れない面もあります
しかし、その推測にはAMH以上に有用なものがないというのも現状です
採卵をする場合は、AMH値が高いほうが多く採卵できるかもしれません
しかし、AMHは測定する度に数値が変わり、その変動幅が大きいケースもあるため、数か月前や1年以上前の数値が参考になるかはわかりません
また、AMHと卵子の質に関連はありません
AMH値が高いとすぐに妊娠するわけではなく、AMH値が低いとすぐに妊娠できないわけでもありません
詳しくは 妊活コラム『AMHの意味と注意点』をお読みください
Q.原因不明不妊ではどのようなことをすればいいですか
A.鍼灸などの東洋医学・中医学では、からだやこころの状態を見極めて、体質的な原因・要因に対してアプローチして体質改善していくと、妊娠・出産に至る可能性が高まります
もちろん鍼灸治療以外にもアプローチしていく方法はあります
妊活のためにクリニックを受診し、ホルモン検査などをおこなっても何も問題ないケースがあります
でも、なかなか妊娠には至らず、
「どこも悪くないのになぜ妊娠しないのだろう」
「何をすればいいのかわからない」
などと、原因不明であるがゆえに悩んでしまう方は少なくありません
・検査上異常がない
→原因がわからない
→タイミング指導・人工授精を試みる
→妊娠しない
→何をしたらよいのかわからない
→妊活に良いと言われている情報を探す
→妊活に良いと言われているものをとりあえず試してみる
→でも妊娠しない
→妊活ストレスや負担を強く感じる
というような状況に陥りやすいです
鍼灸などの東洋医学・中医学の観点から、体質改善をして妊娠・出産の可能性を高めていくこともできます
詳しくは 妊活コラム『原因不明不妊症 陥りやすい状況とできること』をお読みください
もちろん鍼灸治療以外にもアプローチしていく方法はあります
妊活のためにクリニックを受診し、ホルモン検査などをおこなっても何も問題ないケースがあります
でも、なかなか妊娠には至らず、
「どこも悪くないのになぜ妊娠しないのだろう」
「何をすればいいのかわからない」
などと、原因不明であるがゆえに悩んでしまう方は少なくありません
・検査上異常がない
→原因がわからない
→タイミング指導・人工授精を試みる
→妊娠しない
→何をしたらよいのかわからない
→妊活に良いと言われている情報を探す
→妊活に良いと言われているものをとりあえず試してみる
→でも妊娠しない
→妊活ストレスや負担を強く感じる
というような状況に陥りやすいです
鍼灸などの東洋医学・中医学の観点から、体質改善をして妊娠・出産の可能性を高めていくこともできます
詳しくは 妊活コラム『原因不明不妊症 陥りやすい状況とできること』をお読みください
Q.人工授精は5回以上試みてもうまくいかないのでしょうか
A.人工授精を5回以上試みて妊娠・出産するケースは、もちろんあります
タイミング法は約1年、人工授精は約半年を目途に
クリニックから次の治療のステップへ進むことを促されることがあると思います
次のステップに進まなければいけないという訳ではありません
私が考える、
・5回くらいを目途としている理由
・そのデータの読み取り方
・5周期以上 人工授精を続ける場合の注意点
などについては
妊活コラム『人工授精は5回以上試みてもうまくいかないのでしょうか?』の中で詳しくご説明しています
タイミング法は約1年、人工授精は約半年を目途に
クリニックから次の治療のステップへ進むことを促されることがあると思います
次のステップに進まなければいけないという訳ではありません
私が考える、
・5回くらいを目途としている理由
・そのデータの読み取り方
・5周期以上 人工授精を続ける場合の注意点
などについては
妊活コラム『人工授精は5回以上試みてもうまくいかないのでしょうか?』の中で詳しくご説明しています
Q.胚移植の前後に鍼灸治療をすると着床率が上がるというのは本当ですか
A.海外の論文にそのようなデータがあります
海外のいくつかの論文で「胚移植の前後に鍼灸治療をすると着床率が上がる」というデータを示しています
詳しくは『胚移植と鍼灸治療』をお読みください
ゆかり堂にお越し方々の中では、移植日当日の胚移植後に治療を受ける方が多いです
当日の治療ではなく、前日もしくは翌日に治療を受ける方もいます
治療内容は、主に
・着床しやすい環境をつくる
・着床を促す
ことになりますが、胚の状態やからだの状態に合わせておこなっています
事前から、胚移植に向けてからだづくりをしておくことが理想的ではありますが、胚移植の前後の時期の鍼灸治療は有効だと思います
海外のいくつかの論文で「胚移植の前後に鍼灸治療をすると着床率が上がる」というデータを示しています
詳しくは『胚移植と鍼灸治療』をお読みください
ゆかり堂にお越し方々の中では、移植日当日の胚移植後に治療を受ける方が多いです
当日の治療ではなく、前日もしくは翌日に治療を受ける方もいます
治療内容は、主に
・着床しやすい環境をつくる
・着床を促す
ことになりますが、胚の状態やからだの状態に合わせておこなっています
事前から、胚移植に向けてからだづくりをしておくことが理想的ではありますが、胚移植の前後の時期の鍼灸治療は有効だと思います
Q.早生まれを避けたいのですが
A.出産予定日の簡単な算出方法があります
おおよその予定日の算出には、
『Naegeleの分娩予定日概算法』というものがあります
今はアプリなどで月経周期や排卵日、出産予定日などを知ることができるので、ご自身で計算する方はいないかもしれません
この計算式から
特に3月生まれを避けたいとお考えの方は
5月後半くらいから7月末くらいまでの間「妊活をお休みします」という選択をすることが多いです
詳しくは『妊活と早生まれ』
もしくは『8月は妊活再開のタイミング?』をお読みください
おおよその予定日の算出には、
『Naegeleの分娩予定日概算法』というものがあります
今はアプリなどで月経周期や排卵日、出産予定日などを知ることができるので、ご自身で計算する方はいないかもしれません
この計算式から
特に3月生まれを避けたいとお考えの方は
5月後半くらいから7月末くらいまでの間「妊活をお休みします」という選択をすることが多いです
詳しくは『妊活と早生まれ』
もしくは『8月は妊活再開のタイミング?』をお読みください
Q.早生まれは不利になりますか
A.早生まれが不利に感じるのは 『周りの大人が感じている』 ことが多く 『本人(早生まれの子)は不利と感じていない』 傾向があります
ゆかり堂にお越しの方々で成人している早生まれの方に
「早生まれで不利に感じたことはありますか?」
と尋ねると、
ほぼ全員が「自分では感じたことがない」という感想でした
「むしろ同級生が40歳になっていても、自分はまだ30代だからうれしい」
という 歳を取るのが遅いから早生まれで良かったという感想もよく聞きます
あくまでも、多くの方々のお話や感想を伺ってですが、
早生まれが不利に感じるのは 『周りの大人が感じている』 ことが多く
『本人(早生まれの子)は不利と感じていない』傾向があります
・早生まれは不利になるのでしょうか?
・4月生まれは有利なのでしょうか?
・同時期に生まれた子同士の場合
・早生まれがメリットと感じることも
などについて
詳しくは 妊活コラム『早生まれは不利になるのでしょうか?』をお読みください
ゆかり堂にお越しの方々で成人している早生まれの方に
「早生まれで不利に感じたことはありますか?」
と尋ねると、
ほぼ全員が「自分では感じたことがない」という感想でした
「むしろ同級生が40歳になっていても、自分はまだ30代だからうれしい」
という 歳を取るのが遅いから早生まれで良かったという感想もよく聞きます
あくまでも、多くの方々のお話や感想を伺ってですが、
早生まれが不利に感じるのは 『周りの大人が感じている』 ことが多く
『本人(早生まれの子)は不利と感じていない』傾向があります
・早生まれは不利になるのでしょうか?
・4月生まれは有利なのでしょうか?
・同時期に生まれた子同士の場合
・早生まれがメリットと感じることも
などについて
詳しくは 妊活コラム『早生まれは不利になるのでしょうか?』をお読みください
Q.妊活で男性は何をしたらいいですか
A.生活習慣を改めることで、加齢による要因も含めて、状態の良い精子をつくることができます
まずは、男性も検査を受けてみることです
精液検査で基準値を超えていると何もする必要がないように感じてしまいますが、これは基準値であり正常値ではありません
数値が上回っているから安心だという訳ではありません
精液検査で基準値を超えている場合でも、精子をより良い状態にするために 日常生活を見直してみることも大事です
妊活は一人でおこなうものではありません
ご夫婦・カップルでともにおこなうものです
お腹の中に新たな生命が宿り 出産をするのは女性ですが、妊娠は男女二人の協力によるものです
詳しくは『男性の妊活』をお読みください
生活習慣を改める手段については『男性の精子の力をアップさせるには』をお読みください
まずは、男性も検査を受けてみることです
精液検査で基準値を超えていると何もする必要がないように感じてしまいますが、これは基準値であり正常値ではありません
数値が上回っているから安心だという訳ではありません
精液検査で基準値を超えている場合でも、精子をより良い状態にするために 日常生活を見直してみることも大事です
妊活は一人でおこなうものではありません
ご夫婦・カップルでともにおこなうものです
お腹の中に新たな生命が宿り 出産をするのは女性ですが、妊娠は男女二人の協力によるものです
詳しくは『男性の妊活』をお読みください
生活習慣を改める手段については『男性の精子の力をアップさせるには』をお読みください
【妊娠中・産前・産後のQ&A】
Q.妊娠中に鍼灸治療を受けても大丈夫でしょうか
A.「 基本的には問題ありません(安全である) 」と考えています
鍼灸師という立場からの見方になってしまいますが、むしろ「妊娠中に鍼灸治療をおこなったほうが良い」と思っています
その根拠については『妊娠中の鍼灸治療と安全性』のページをお読みください
◎妊娠中の鍼灸治療を受ける際の注意点
適切な経穴(ツボ)を選択し、その人のからだに合った適度な刺激量で治療をすれば危険性はなく、むしろ鍼灸治療は妊娠維持や妊娠中の養生(健康管理・体調管理)に有効だと言えます
ただし、いい加減な治療、粗雑・ガサツな治療、無知な治療はリスクを伴います
(これは妊娠中に限らないお話しですが)
妊婦さんの治療に精通している・慣れている鍼灸院で治療を受けたほうが、より安心できると思います
ゆかり堂には、他の治療院で妊娠中の治療を断られた方が多くいらっしゃいます
他の治療院がお断りしている理由としては
・もし、何かがあった際に治療のせいだとされてしまうリスクがあるため
・妊婦さん(特に妊娠初期)を治療する知識と技術と経験が乏しいため
などが考えられます
妊娠中の治療は、
正しい知識と技術と経験を伴い、
かつ慎重にからだと心の状態を見極めながら
その状態に合わせておこなっていけば、安全であり効果的です
しかし、どうしても不安だという方は、無理に治療を受ける必要はありません
鍼灸師という立場からの見方になってしまいますが、むしろ「妊娠中に鍼灸治療をおこなったほうが良い」と思っています
その根拠については『妊娠中の鍼灸治療と安全性』のページをお読みください
◎妊娠中の鍼灸治療を受ける際の注意点
適切な経穴(ツボ)を選択し、その人のからだに合った適度な刺激量で治療をすれば危険性はなく、むしろ鍼灸治療は妊娠維持や妊娠中の養生(健康管理・体調管理)に有効だと言えます
ただし、いい加減な治療、粗雑・ガサツな治療、無知な治療はリスクを伴います
(これは妊娠中に限らないお話しですが)
妊婦さんの治療に精通している・慣れている鍼灸院で治療を受けたほうが、より安心できると思います
ゆかり堂には、他の治療院で妊娠中の治療を断られた方が多くいらっしゃいます
他の治療院がお断りしている理由としては
・もし、何かがあった際に治療のせいだとされてしまうリスクがあるため
・妊婦さん(特に妊娠初期)を治療する知識と技術と経験が乏しいため
などが考えられます
妊娠中の治療は、
正しい知識と技術と経験を伴い、
かつ慎重にからだと心の状態を見極めながら
その状態に合わせておこなっていけば、安全であり効果的です
しかし、どうしても不安だという方は、無理に治療を受ける必要はありません
Q.おすすめの産院を紹介してもらえますか
A.特定の産院のご紹介はおこなっていません
ゆかり堂がある横浜市青葉区、近隣の都筑区、緑区、港北区、川崎市宮前区、麻生区、高津区、多摩区、大和市、町田市、その他の地域の「お産ができる病院・診療所・助産所の一覧」を作成しています
『周辺の産院一覧』
こちらを参考にしてみてください
◎産院の紹介をおこなわない理由
仮に、特定の産院と提携・連携をすると
少なからず利害関係が生まれたり、融通を利かせるなどの事柄が起こります
それは、ある人にとってはメリットがあるかもしれませんが、ある人にとってはデメリットにもなります
持ちつ持たれつのような関係性は、自由度が無くなったり強引さが出る可能性もあり、それがゆかり堂にお越しの方々にとって良いこととは思えないことも理由のひとつです
産院を選ぶ要件は、
・設備・NICUの有無
・通院のしやすさ
・自然分娩か無痛分娩か
・分娩費用
・個室か大部屋か
・食事の内容
・医師、看護師、助産師などとの信頼関係
・診療方針
など多岐にわたります
また、
・大学病院・総合病院などの大規模病院
・個人病院などの診療所
・助産院
など施設の違いもあります
「どのようなお産がしたいか」によって選択肢も変わります
ゆかり堂にお越しの方々から、さまざまな情報を得ることができます
その情報をお伝えすることはできます
「(良くも悪くも)こういうことがありました」
などの情報をお伝えすることはできるので、
選択の参考にしていただければと思います
個人個人異なるため、
他の人が良いと言っていても、自分にとってはどうか
受診してみないとわからないこともあります
特定の産院をご紹介することはありませんが、
情報提供はいくらでもできますので、
知りたい方は治療中にお尋ねいただければと思います
ゆかり堂がある横浜市青葉区、近隣の都筑区、緑区、港北区、川崎市宮前区、麻生区、高津区、多摩区、大和市、町田市、その他の地域の「お産ができる病院・診療所・助産所の一覧」を作成しています
『周辺の産院一覧』
こちらを参考にしてみてください
◎産院の紹介をおこなわない理由
仮に、特定の産院と提携・連携をすると
少なからず利害関係が生まれたり、融通を利かせるなどの事柄が起こります
それは、ある人にとってはメリットがあるかもしれませんが、ある人にとってはデメリットにもなります
持ちつ持たれつのような関係性は、自由度が無くなったり強引さが出る可能性もあり、それがゆかり堂にお越しの方々にとって良いこととは思えないことも理由のひとつです
産院を選ぶ要件は、
・設備・NICUの有無
・通院のしやすさ
・自然分娩か無痛分娩か
・分娩費用
・個室か大部屋か
・食事の内容
・医師、看護師、助産師などとの信頼関係
・診療方針
など多岐にわたります
また、
・大学病院・総合病院などの大規模病院
・個人病院などの診療所
・助産院
など施設の違いもあります
「どのようなお産がしたいか」によって選択肢も変わります
ゆかり堂にお越しの方々から、さまざまな情報を得ることができます
その情報をお伝えすることはできます
「(良くも悪くも)こういうことがありました」
などの情報をお伝えすることはできるので、
選択の参考にしていただければと思います
個人個人異なるため、
他の人が良いと言っていても、自分にとってはどうか
受診してみないとわからないこともあります
特定の産院をご紹介することはありませんが、
情報提供はいくらでもできますので、
知りたい方は治療中にお尋ねいただければと思います
Q.つわりに鍼灸治療は効果がありますか
A.つわり症状を軽減したり無くしていく治療をすることができます
ゆかり堂のつわりの鍼灸治療では、
治療を終える頃には症状が軽くなっている、
あるいは症状がなくなっていることが多いです
つわりの症状は、妊娠5~6週頃から出現し、
多くは12~16週頃までに自然に消失すると言われています
◎妊娠週数が 6~10週くらいの方は
つらい症状を軽くしてその期間を乗り切れるように
◎妊娠週数が 11週以降の方は
だんだんとつわりが消失していって早く終わるように
妊娠週数・症状・状態などに合わせて治療をおこないます
※個人差はありますが、妊娠週数が6~10週くらいは、症状がピークに向かって強くなっていく時期でもあるため
治療後に症状が軽くなっても 数日~1週間くらい経つと、また症状が出てくることがあります
つわり症状がおさまっていく時期までは、その繰り返しになることもありますが
「鍼灸治療を受ければラクになる」
とわかっていると気持ちがだいぶ違うとお話しされる方もいらっしゃいます
詳しくは『つわりと鍼灸』をお読みください
妊娠中の鍼灸治療に不安がある方は『妊娠中の鍼灸治療と安全性』をお読みください
ゆかり堂のつわりの鍼灸治療では、
治療を終える頃には症状が軽くなっている、
あるいは症状がなくなっていることが多いです
つわりの症状は、妊娠5~6週頃から出現し、
多くは12~16週頃までに自然に消失すると言われています
◎妊娠週数が 6~10週くらいの方は
つらい症状を軽くしてその期間を乗り切れるように
◎妊娠週数が 11週以降の方は
だんだんとつわりが消失していって早く終わるように
妊娠週数・症状・状態などに合わせて治療をおこないます
※個人差はありますが、妊娠週数が6~10週くらいは、症状がピークに向かって強くなっていく時期でもあるため
治療後に症状が軽くなっても 数日~1週間くらい経つと、また症状が出てくることがあります
つわり症状がおさまっていく時期までは、その繰り返しになることもありますが
「鍼灸治療を受ければラクになる」
とわかっていると気持ちがだいぶ違うとお話しされる方もいらっしゃいます
詳しくは『つわりと鍼灸』をお読みください
妊娠中の鍼灸治療に不安がある方は『妊娠中の鍼灸治療と安全性』をお読みください
Q.33週を過ぎましたが、逆子は戻りますか
A.ゆかり堂に逆子の治療でお越しになる方のほとんどが32週を過ぎてから来院されます
32週くらいまでは逆子が自然に戻ることも多いため、32週を過ぎてからゆかり堂にお越しになる方が多いです
33週以降、帝王切開が行なわれることの多い37~38週までの間でも、逆子が戻る可能性はまだまだあります
逆子が戻らないこともありますが、33週以降でも戻ることは多いです
帝王切開手術当日の朝に戻ったこともありました
あきらめずにご連絡いただければ最大限の施術をおこないます
詳しくは
『逆子の鍼灸治療』
『逆子治療の症例』
『逆子治療の症例 part 2』
をお読みください
32週くらいまでは逆子が自然に戻ることも多いため、32週を過ぎてからゆかり堂にお越しになる方が多いです
33週以降、帝王切開が行なわれることの多い37~38週までの間でも、逆子が戻る可能性はまだまだあります
逆子が戻らないこともありますが、33週以降でも戻ることは多いです
帝王切開手術当日の朝に戻ったこともありました
あきらめずにご連絡いただければ最大限の施術をおこないます
詳しくは
『逆子の鍼灸治療』
『逆子治療の症例』
『逆子治療の症例 part 2』
をお読みください
Q.予定日を過ぎても産まれる気配がありません 鍼灸治療で産まれやすくできますか
A.子宮口を開きやすくする治療や陣痛を促す治療をすることができます
ゆかり堂では安産のための治療をおこなっていますが、
予定日が近くなると スムーズに産まれやすくなるように促す治療をおこなっています
予定日を過ぎている場合は、
産まれにくい要因があれば、それに対処しながら
状態に合わせて促していくと産まれやすくなります
無理やり促進するということではなく、自然にスムーズに促進していきます
『安産のための鍼灸治療』
こちらも参考にお読みください
ゆかり堂では安産のための治療をおこなっていますが、
予定日が近くなると スムーズに産まれやすくなるように促す治療をおこなっています
予定日を過ぎている場合は、
産まれにくい要因があれば、それに対処しながら
状態に合わせて促していくと産まれやすくなります
無理やり促進するということではなく、自然にスムーズに促進していきます
『安産のための鍼灸治療』
こちらも参考にお読みください
Q.安産のための治療はありますか
A.安産のための鍼灸治療をおこなうことができます
ゆかり堂でおこなう安産のための治療とは
・スムーズに子宮口が開くこと
・(時期によっては)陣痛を促進すること
・陣痛から出産までの分娩時間が短くなること
これらによって、
母体のからだの消耗をできるだけ最小限にすること(安産)
を目指します
これらは自然分娩だけでなく無痛分娩でも同様です
無痛分娩とはいえ、からだの消耗は大きいもので、
分娩時間が長くなればさらにからだも消耗していきます
詳しくは『安産のための鍼灸治療』をお読みください
予定日超過に対する治療や陣痛促進の治療もおこなうことができます
ゆかり堂でおこなう安産のための治療とは
・スムーズに子宮口が開くこと
・(時期によっては)陣痛を促進すること
・陣痛から出産までの分娩時間が短くなること
これらによって、
母体のからだの消耗をできるだけ最小限にすること(安産)
を目指します
これらは自然分娩だけでなく無痛分娩でも同様です
無痛分娩とはいえ、からだの消耗は大きいもので、
分娩時間が長くなればさらにからだも消耗していきます
詳しくは『安産のための鍼灸治療』をお読みください
予定日超過に対する治療や陣痛促進の治療もおこなうことができます
Q.産後の治療にはどのようなものがありますか
A.産後ケアの治療が多いです
・産後の体調回復
・骨盤周辺の違和感、痛み
・母乳トラブル
・抱っこや授乳による腱鞘炎
・肩、背中の張り
・抜け毛
・痔
・産後うつ
など
さまざまな症状に対して治療をおこなうことができます
どんなことでもご相談いただければ幸いです
詳しくは『産後の治療』をお読みください
・産後の体調回復
・骨盤周辺の違和感、痛み
・母乳トラブル
・抱っこや授乳による腱鞘炎
・肩、背中の張り
・抜け毛
・痔
・産後うつ
など
さまざまな症状に対して治療をおこなうことができます
どんなことでもご相談いただければ幸いです
詳しくは『産後の治療』をお読みください
Q.産後はいつから治療を受けることができますか
A.退院後でしたらいつでも大丈夫です
ゆかり堂にお越しの方々の中では、
産後8日でお越しになった方がいらっしゃいます
産後2,3週間から1か月くらいでお越しになる方が比較的多いです
個人差はありますが、
・男性の育休中に
・実母が来てくれている間に
・里帰りから戻ってきたら
などのタイミングでお越しになることもあります
ゆかり堂にお越しの方々の中では、
産後8日でお越しになった方がいらっしゃいます
産後2,3週間から1か月くらいでお越しになる方が比較的多いです
個人差はありますが、
・男性の育休中に
・実母が来てくれている間に
・里帰りから戻ってきたら
などのタイミングでお越しになることもあります
【美容】
Q.美容鍼・美顔鍼の際は、化粧を落としたほうがいいですか
A.お化粧をしたままでも大丈夫です
ゆかり堂では、お化粧をしたままでも美容鍼・美顔鍼をおこなうことができます
治療院によっては、ノーメイクにしていただいてから治療をおこなうところもあると思います
ゆかり堂では、お化粧をしたままでも美容鍼・美顔鍼をおこなうことができます
治療院によっては、ノーメイクにしていただいてから治療をおこなうところもあると思います
Q.美容鍼・美顔鍼は顔だけに鍼をおこなうのでしょうか
A.ゆかり堂の『美容鍼・美顔鍼』では、手足などに数本の鍼治療をおこなってから『美顔鍼』をおこないます
基本的には、はりきゅう治療にオプションとして『美顔鍼』をおこなうことをおすすめしています
こころとからだの健康があってこその「美」との考えから、はりきゅう治療と『美顔鍼』の組み合わせが効果的であると思っています
『美顔鍼』だけおこなってみたいというご要望もあるため、
『美容鍼・美顔鍼』の単独メニューもあります
単独メニューの場合、
からだの状態を整えてから『美顔鍼』をおこなうほうが効果的なため、
手足などに数本の鍼治療をおこなってから『美顔鍼』をおこないます
ただ、手足などに鍼治療をおこなうことに抵抗がある方は、お顔のみに『美顔鍼』をおこないますので、ご予約の際にその旨をお伝えください
詳しくは
↓
『健康美と美顔鍼』
『美容鍼・美顔鍼』
基本的には、はりきゅう治療にオプションとして『美顔鍼』をおこなうことをおすすめしています
こころとからだの健康があってこその「美」との考えから、はりきゅう治療と『美顔鍼』の組み合わせが効果的であると思っています
『美顔鍼』だけおこなってみたいというご要望もあるため、
『美容鍼・美顔鍼』の単独メニューもあります
単独メニューの場合、
からだの状態を整えてから『美顔鍼』をおこなうほうが効果的なため、
手足などに数本の鍼治療をおこなってから『美顔鍼』をおこないます
ただ、手足などに鍼治療をおこなうことに抵抗がある方は、お顔のみに『美顔鍼』をおこないますので、ご予約の際にその旨をお伝えください
詳しくは
↓
『健康美と美顔鍼』
『美容鍼・美顔鍼』
Q.美容鍼・美顔鍼ではどのような効果が期待できますか
A.さまざまな効果が期待できます
肌の色ツヤ・張り
ほうれい線などのシワ
シミ・肝斑
小顔・顔のむくみ
目の下のクマ(たるみ)
肌荒れ・ニキビ・かゆみ
顔のコリ
リフトアップ(顔全体のたるみ)
眉間や首のシワ
など
1回の治療で変化するものもあれば、
定期的な治療で変化していくものもあります
気になるところがあればお申し出ください
『美顔鍼の症例』
肌の色ツヤ・張り
ほうれい線などのシワ
シミ・肝斑
小顔・顔のむくみ
目の下のクマ(たるみ)
肌荒れ・ニキビ・かゆみ
顔のコリ
リフトアップ(顔全体のたるみ)
眉間や首のシワ
など
1回の治療で変化するものもあれば、
定期的な治療で変化していくものもあります
気になるところがあればお申し出ください
『美顔鍼の症例』
Q.効果はすぐに出ますか
A.効果のしくみにより時間差があります
ゆかり堂の『美容鍼・美顔鍼』では、
施術直後に変化を感じる方もいれば、
施術の数日後に変化を感じる方もいます
これらは、効果のしくみにより時間差が出ているためです
詳しくは『施術直後の変化とリカバリー』をお読みください
ゆかり堂の『美容鍼・美顔鍼』では、
施術直後に変化を感じる方もいれば、
施術の数日後に変化を感じる方もいます
これらは、効果のしくみにより時間差が出ているためです
詳しくは『施術直後の変化とリカバリー』をお読みください