『荘子』の中に「卵を見て 時夜を求む」という言葉があります
鶏の卵を見てすぐ、その卵に時夜=夜明けに鳴いて時を告げることを求める
あまりに早く結果を求めることのたとえです
何かをおこなうときに、すぐに結果や効果、成果を期待したくなるものですが、そうならないことも多いです
焦りの気持ちが、結果として遠回りになる要因にもなり得ます
結果や効果、成果を求めて焦らずに、いまできることを精一杯おこなっていくことが心の平穏にもつながるように思います
「果報は寝て待て」
自分にできることをおこなった上で、果報=幸運の訪れを待つ
そのような心持ちで過ごしたいものです
ブログ
- 2022年06月04日
- 2021年 人口動態統計
- 2022年05月28日
- 丸10年が過ぎました
- 2022年04月27日
- 周辺の産院一覧 一部変更しました
- 2022年04月23日
- 結果を求める心持ち
- 2022年04月09日
- 妊活・体質改善に効果的なこと
- 2022年04月02日
- 新生活・環境が変わるとき
- 2022年03月18日
- 不妊治療の保険適用
- 2022年03月12日
- お手入れ次第
- 2022年02月26日
- 2021年 人口動態統計速報
- 2022年01月15日
- 無理なく継続できること