2022年4月から、不妊治療の保険適用が始まります
◎保険適用される治療
○一般不妊治療:タイミング法、人工授精
○生殖補助医療:採卵・採精→体外受精・顕微授精→受精卵・胚培養(→胚凍結保存)→胚移植
・生殖補助医療のうち、上記に加えて実施されることのある「オプション治療」についても、保険適用されるもの、「先進医療」として保険と併用できるものがあります
◎年齢・回数の要件(体外受精)は助成金と同じです
【年齢制限】治療開始時において女性の年齢が43歳未満であること
【回数制限】初めての治療開始時点の女性の年齢と回数の上限
・40歳未満:通算6回まで(1子ごとに)
・40歳以上43歳未満:通算3回まで(1子ごとに)
☆注目ポイント☆
◎人工授精が保険適用になります
人工授精の診療報酬点数は1,820点(1点=10円)
1,820点×10円=18,200円
18,200円×3割負担=5,460円
その他の診療報酬点数も加わりますが、5,460円+αで人工授精を試みることができるようになります
◎体外受精の年齢制限
施行当初は医療機関側の準備が整っていないことも想定されることから、令和4年4月2日から同年9月30日までの間に40歳もしくは43歳の誕生日を迎える方については、経過措置があります
・経過措置期間中に43歳の誕生日を迎える方は、43歳になってからでも、同期間中に治療を開始したのであれば、1回の治療(採卵~胚移植までの一連の治療)に限り保険診療を受けることが可能です
・経過措置期間中に40歳の誕生日を迎える方は、40歳になってからでも、同期間中に治療を開始したのであれば、回数制限の上限は通算6回となります
◎体外受精の回数制限
保険診療における胚移植の回数制限は、保険診療下でおこなった胚移植の回数のみをカウントし、過去の治療実績や助成金利用実績は加味されません
→助成金の利用回数に関わらず、新たに6回もしくは3回まで保険診療による胚移植ができます
※詳しくは、厚生労働省HP「不妊治療に関する取組」をご確認ください
ブログ
- 2022年06月04日
- 2021年 人口動態統計
- 2022年05月28日
- 丸10年が過ぎました
- 2022年04月27日
- 周辺の産院一覧 一部変更しました
- 2022年04月23日
- 結果を求める心持ち
- 2022年04月09日
- 妊活・体質改善に効果的なこと
- 2022年04月02日
- 新生活・環境が変わるとき
- 2022年03月18日
- 不妊治療の保険適用
- 2022年03月12日
- お手入れ次第
- 2022年02月26日
- 2021年 人口動態統計速報
- 2022年01月15日
- 無理なく継続できること