先日、NHK NEWS WEB の記事でこういう内容がありました
『母乳、出ているの?』
赤ちゃんを連れて歩いていると、初対面のお年寄りからそう問われた女性
「何でこんな個人的なことを聞いてくるのか」
嫌な気持ちを抱いていましたが、祖母からはある意外な答えが…
ゆかり堂にお越しの方の中にも 赤ちゃんを連れて歩いているときに、
見知らぬ人から「母乳なの?」と尋ねられた方が少なからずいらっしゃいます
その真意が、上記の記事のようなものかどうかは 個々人によって違うでしょうが
【真意が伝わっていない】
【受け止め方がそれぞれで異なる】
【誤解が生じてしまう】
ということは、日常でもSNS上でも頻繁に起こりうることです
特にSNS等でレスポンスの早い環境に慣れてしまった現在、より真意と受け止め方の間に誤解が生じやすいように感じます
相手の言葉の真意を推し量り、自分の受け止め方に偏りがないか、ほんの少し考える時間と余裕を持てると、日常が少し快適に過ごせるかもしれません
ブログ
- 2021年02月06日
- 周辺の産院一覧
- 2021年01月30日
- はじめてみること
- 2021年01月12日
- 特定不妊治療費助成の拡充 前倒し
- 2021年01月09日
- 2021年 初夢
- 2020年12月31日
- 1年の振り返り
- 2020年12月30日
- 2020年 人口動態統計推計
- 2020年12月26日
- 楽しみを持つこと
- 2020年11月28日
- 半径3km
- 2020年11月14日
- ヘアドネーション・チャリティファンディング
- 2020年10月24日
- 不妊治療とキャパオーバー