不眠の改善

◎不眠

・寝つきが悪い
・夜中や明け方に目が覚める
・夢をよく見て熟睡できない
など

不眠の症状を訴える方は多くいらっしゃいます

不眠の改善だけを目的で、鍼灸を受診される方はあまり多くありませんが、問診をしていて睡眠についてお伺いすると、上に挙げたような不眠の症状をお話しする方は多くいらっしゃいます

不眠のため、睡眠導入剤を服用している方も少なくありません


睡眠は、からだを休ませ、脳を休ませ、こころを休ませるための大事な時間です

現代では、睡眠時間の確保が難しくなり、どうしても少なくなってしまう状況の方々もいらっしゃいます

しっかり休息し、充実した日常生活を送るためにも、良質の睡眠を確保したいものです

 

◎不眠症(insomnia)の分類

○入眠障害:寝つきが悪く、不眠に対して不安感がある

○熟眠障害:浅眠…夢が多く、熟眠できない
      中途覚醒…睡眠の途中で何回か目を覚ます

○早期覚醒:寝つきは良いが、早く目が覚めてしまう


◎不眠の原因による分類

○機会性不眠:外界からの刺激(騒音など)、環境の変化(引越、外泊など)、生活習慣の乱れ、一過性の精神的緊張などによって引き起こされるもの

・多くは原因がなくなれば症状は改善されますが、これらが続くことで固着傾向になることもあります


○症候性不眠:痛みなど睡眠を阻害する要素を持つ身体疾患に起因するもの

・精神病や神経症に起因するもの
→神経症性不眠:不眠に対して過度の不安や恐怖をもっていて、寝つきが悪くなったり、眠りが浅い、中途覚醒など症状はさまざま

 

◎鍼灸によるアプローチ

精神的興奮の鎮静、自律神経の乱れを整え、全身的な調整をおこない、不眠の悪循環を断ち切ることを目的とします

・睡眠環境や生活サイクル、手足の冷え、不安感や緊張感、日常の中でのストレスなど、原因はさまざまです

・日常生活の中でできるアドバイスも含めて、それぞれの原因に対処しながら、こころとからだの調整をおこない、不眠の症状を改善していきます


○ゆかり堂では、こころやからだのバランスが乱れることで、正常な睡眠が損なわれると考えます


こころやからだのバランスに乱れが生じると、
不安感、煩躁感、臆病、驚きやすいなどの精神症状、
寝つきが悪い、眠りが浅い、夢をよくみるなどの睡眠障害を起こしやすくなります

これらの精神不安や不眠などを治療する方法を「安神(あんしん)」といいます

一人ひとりの症状や状態に合わせて、こころとからだ全体のバランスを診て、それぞれに合わせた施術をおこないます


鍼灸の治療中に眠ってしまう方や、不眠の症状を訴えていなくても施術を受けた日は熟睡できたとおっしゃる方もいらっしゃいます

他の症状で受診されていても、不眠の症状が気になるときは一緒に改善していくようにしています

寝つきが悪い、夜中や明け方に目が覚める、夢をよく見て熟睡できないなど、お困りでしたら、ぜひご相談ください

良質な睡眠を確保できると、日常生活が活き活きとしてきます


☆不眠の症例

妊活コラム「婦人科系と睡眠の関係性」