◎頭痛
頭痛に悩む、つらいという方は結構いらっしゃいます
頭痛はからだにもこころにも影響し、日常生活の質が低下してしまうこともあります
・病院で検査しても異常がなかった
・頭痛のたびに薬を飲みたくない
・頭痛のない生活を送りたい
など、改善したいと思うのは当然のことです
・頭部に感ずる痛みの総称
・痛覚神経や血管系、脳神経系などへの刺激により発生するが、刺激を受ける局所の痛みだけでなく、広範囲に感じられる関連痛
○機能性頭痛:片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛
・鍼灸により改善が見られます
・病院を受診し、脳などに異常はなかったが、症状が改善しない
という方が鍼灸を受診するケースがよくあります
○器質的頭痛:脳出血・脳腫瘍・脳血管障害・脳圧亢進症状など
・器質的頭痛は、命に係わる危険な頭痛です
・突然金槌で殴られたような強烈な頭痛、視野が狭くなる、ろれつが回らない、麻痺を伴う、などのある症状のある方は、すぐに病院で検査するか救急車を呼んでください
○片頭痛(血管性頭痛)
こめかみから目のあたりにかけての頭痛、側頭部や後頭部のこともあります
「特徴」
・発作的に始まる反復性の頭痛:月に数回、周期的にときどき起こり毎日ではない
・日常生活に影響が出る:家事や仕事などに影響が出てしまう 暗く静かな所で横になりたい
・大きな音、強い光、不快な臭いなどで悪化する
・吐き気がしたり、吐いたりしたことがある
・成人女性に多い:成人女性の約1割が片頭痛もちといわれている
・血管が拡張して起こる頭痛のため、マッサージや入浴で緩解しない(楽にならない)
・ズキンズキン、ガンガンなど、拍動性の痛み
・前兆として閃輝暗点(せんきあんてん)があることが多い:目の前がチカチカ、キラキラする
・血縁者に似た頭痛の症状の人がいる
○緊張型頭痛(筋収縮性頭痛)
頭部や頚部の筋が持続的に収縮し、血管が収縮して起こる頭痛
頭が痛いというよりも、頭が重い、スッキリしない、というような違和感があります
頭痛の原因の約8割を占めるといわれています
「特徴」
・両側性のことが多い
・頻度は、月に数回から毎日、などさまざま
・肩こり、目の疲れ、顎関節症、倦怠感、めまいなどを伴うことが多い
・身体的・精神的ストレスが誘因となることが多い
「ものすごく疲れている」「過緊張の状態が続く」など
・頭が重い、圧迫感、鈍痛、締め付けられるような痛み、スッキリしないなどの症状が、何となくはじまり、だらだらと続く
○群発頭痛
「特徴」
・20歳代・30歳代の男性に多い
・ひとたびはじまると、1~2か月の間、毎日のように群発して起こる
・年に1・2回の周期で起こり、その期間以外は頭痛は起こらない
・頭痛の頻度は、1日に1回くらいで、1時間程度で自然に戻る
・片目の奥がえぐられるような激しい頭痛
・睡眠中に起こりやすく、明け方の痛みで目を覚ます
・目の充血、涙を流す、鼻水、鼻づまり、顔に汗、まぶたの腫れ、などが起こることもある
○ゆかり堂では、一人ひとり異なる症状に対して合わせた施術をおこなっていきます
頭痛といっても、
・右側だけが痛い
・後頭部が痛い
・頭全体が重い
・寒いと悪化する
・のぼせた感じがする
・イライラしている
・鬱々としている
・打撲をした
・発熱がある
など
人それぞれ症状は異なります
その症状に応じて、からだやこころの状態がどうなっているのかを判断し、その病因に対してアプローチをしながら全体のバランスを調整していきます
頭痛を引き起こしている原因・要因がわかれば、ご自身でも対処しやすくなります
☆来院時に「頭痛がある」という方のうち、ほとんどの方が施術が終わるころには頭痛がなくなっています
頭痛で日常生活に支障が出てしまっている方
スッキリしない方
寝込んでしまう方
より健やかに過ごせるようになりたいと思ったら、ご相談いただければ幸いです
◎頭痛の症例
頭痛に悩む、つらいという方は結構いらっしゃいます
頭痛はからだにもこころにも影響し、日常生活の質が低下してしまうこともあります
・病院で検査しても異常がなかった
・頭痛のたびに薬を飲みたくない
・頭痛のない生活を送りたい
など、改善したいと思うのは当然のことです
◎頭痛とは
・頭部に感ずる痛みの総称
・痛覚神経や血管系、脳神経系などへの刺激により発生するが、刺激を受ける局所の痛みだけでなく、広範囲に感じられる関連痛
◎頭痛の分類
○機能性頭痛:片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛
・鍼灸により改善が見られます
・病院を受診し、脳などに異常はなかったが、症状が改善しない
という方が鍼灸を受診するケースがよくあります
○器質的頭痛:脳出血・脳腫瘍・脳血管障害・脳圧亢進症状など
・器質的頭痛は、命に係わる危険な頭痛です
・突然金槌で殴られたような強烈な頭痛、視野が狭くなる、ろれつが回らない、麻痺を伴う、などのある症状のある方は、すぐに病院で検査するか救急車を呼んでください
☆鍼灸により改善が見られる機能性頭痛
○片頭痛(血管性頭痛)
こめかみから目のあたりにかけての頭痛、側頭部や後頭部のこともあります
「特徴」
・発作的に始まる反復性の頭痛:月に数回、周期的にときどき起こり毎日ではない
・日常生活に影響が出る:家事や仕事などに影響が出てしまう 暗く静かな所で横になりたい
・大きな音、強い光、不快な臭いなどで悪化する
・吐き気がしたり、吐いたりしたことがある
・成人女性に多い:成人女性の約1割が片頭痛もちといわれている
・血管が拡張して起こる頭痛のため、マッサージや入浴で緩解しない(楽にならない)
・ズキンズキン、ガンガンなど、拍動性の痛み
・前兆として閃輝暗点(せんきあんてん)があることが多い:目の前がチカチカ、キラキラする
・血縁者に似た頭痛の症状の人がいる
○緊張型頭痛(筋収縮性頭痛)
頭部や頚部の筋が持続的に収縮し、血管が収縮して起こる頭痛
頭が痛いというよりも、頭が重い、スッキリしない、というような違和感があります
頭痛の原因の約8割を占めるといわれています
「特徴」
・両側性のことが多い
・頻度は、月に数回から毎日、などさまざま
・肩こり、目の疲れ、顎関節症、倦怠感、めまいなどを伴うことが多い
・身体的・精神的ストレスが誘因となることが多い
「ものすごく疲れている」「過緊張の状態が続く」など
・頭が重い、圧迫感、鈍痛、締め付けられるような痛み、スッキリしないなどの症状が、何となくはじまり、だらだらと続く
○群発頭痛
「特徴」
・20歳代・30歳代の男性に多い
・ひとたびはじまると、1~2か月の間、毎日のように群発して起こる
・年に1・2回の周期で起こり、その期間以外は頭痛は起こらない
・頭痛の頻度は、1日に1回くらいで、1時間程度で自然に戻る
・片目の奥がえぐられるような激しい頭痛
・睡眠中に起こりやすく、明け方の痛みで目を覚ます
・目の充血、涙を流す、鼻水、鼻づまり、顔に汗、まぶたの腫れ、などが起こることもある
◎鍼灸によるアプローチ
○ゆかり堂では、一人ひとり異なる症状に対して合わせた施術をおこなっていきます
頭痛といっても、
・右側だけが痛い
・後頭部が痛い
・頭全体が重い
・寒いと悪化する
・のぼせた感じがする
・イライラしている
・鬱々としている
・打撲をした
・発熱がある
など
人それぞれ症状は異なります
その症状に応じて、からだやこころの状態がどうなっているのかを判断し、その病因に対してアプローチをしながら全体のバランスを調整していきます
頭痛を引き起こしている原因・要因がわかれば、ご自身でも対処しやすくなります
☆来院時に「頭痛がある」という方のうち、ほとんどの方が施術が終わるころには頭痛がなくなっています
頭痛で日常生活に支障が出てしまっている方
スッキリしない方
寝込んでしまう方
より健やかに過ごせるようになりたいと思ったら、ご相談いただければ幸いです
◎頭痛の症例